スポンサーリンク

【決算】中国ゲーム企業2018年Q3決算まとめ

決算

中国ゲーム市場でシェアを2分するテンセント(Tencent)とNetEase、『ロードモバイル』の世界的なヒットにより、中国産ゲーム海外進出の雄として成長著しいIGGなどの決算はまだ出ていないが、主だった中国ゲーム系上場企業Q3(7月~9月)の決算がでてきたのでまとめて紹介したい。

テンセント、NetEaseを除いた最大手は?

2018年のQ3でテンセント、NetEaseを除き、一番売上を上げた中国ゲーム企業は『世紀華通』で、売上高約373億円、株主に帰属する純利益約29億円となった。


(キング・オブ・アバロン)

同社は『キング・オブ・アバロン』『Guns of Glory』といったSLG作品を手がける『FunPlus』を傘下に抱えており、この度の業績は主にFunPlusの活躍によるところが大きい。

調査会社『Sensor Tower』の発表によると、今年の9月までの『キング・オブ・アバロン』の中国以外での累計売上は418億円超『Guns of Glory』約236億円と世界的にヒットしている。

中国ゲーム企業売上Top10は?

テンセント、NetEase、IGG、Changyouを除いた中国ゲーム企業のQ3売上Top10は以下の通りだ。

2位の三七互娯売上高約357億円、株主に帰属する純利益約9.7億円となった。

同社は今年から従来の『ARPG+SLG』路線から『全方位展開』へとタイトルラインナップを調整しており、今はその過渡期にある。

既に実績として出てきているのは往年のPCオンラインゲーム『ミュー』のIPを用いたHTML5ゲーム『大天使之剣H5』があり、他にも3タイトル程が月商16億円以上の規模に成長しているという。


(大天使之剣H5)

中国ゲーム企業にリストラの風が吹く中、同社は人員拡張を続けており、今年のQ3までの累計開発コストは約64億円前年同期比で24%の上昇と積極策にでている。

Q4以降は各社、中国政府のゲーム規制の影響がより色濃く反映されることが予想される。今後も引き続き決算情報をウォッチしていきたい。


公式ツイッター:@Game__Tairiku
Facebookhttps://www.facebook.com/GameTairiku/

タイトルとURLをコピーしました